この記事のタイトルになっている「ちなヤク」とは?
Xを見ると、名前やプロフィールに「ちなヤク」という言葉が入っているヤクルトスワローズファンも見られますね!
今回は「ちなヤク」の意味と、ちなヤクな著名人を紹介します。
ちなヤクとは
ちなヤクとは「ちなみにヤクルトファンです」の略語です。
「ちなヤク」はいつから使われるようになったの?
「ちなヤク」はインターネット掲示板2ちゃんねる(いまの5ちゃんねる)の「なんでも実況J板(なんJ)」で使われ始めたとされています。
広まった時期は2010年代前半に、このナンJ板で盛り上がり始めたとか。
そのあと、有名人が「ちなヤク」を使ったり、球団マスコットのつば九郎が「ちなやくのみなさん」とブログで呼びかけるなどして、定着したそうです。
ちなヤクな有名人をご紹介
ヤクルトスワローズの公式ウェブサイトには3人の名誉会員が紹介されています!
出川哲郎さん(お笑いタレント)
オフィシャルブログで趣味に「野球」と書いている出川さん。中学校2年生の時からヤクルトファンとのこと!
村上春樹さん(小説家)
ハルキストの皆さん、村上春樹さんはちなヤクです!
村上春樹さんは野球観戦のルールをお持ちで
①できるだけ球場に足を運んで試合を見る。
②その球場のホーム・チームを応援する。
③強いときも弱いときも、同じように応援する
そうです。
ヤクルトスワローズは超A級か超B級というアップダウンが激しいチーム。強いときも弱いときも同じように応燕しましょう。
さて村上春樹さんは小説家になる前の1978年。神裕球場でのヤクルトと広島の開幕戦を外野席でみていたとき、先頭打者のヒルトンが2塁打を放ったのとを見て
「そうだ、僕にも小説が書けるかもしれない」。その夜から書き始めたのがデビュー作『風の歌を聴け』だった(『職業としての小説家』)。
と語っています。
ちなみにちなヤクにとってのハルキストはもう一つ意味があり、西川遥輝選手の熱狂的なファンも「ハルキスト」といわれています。
さだまさしさん(シンガーソングライター、小説家)
最初は巨人ファンだったみたいですが、1第一次長嶋政権(1974~1980年)の不振解任をきっかけに鞍替えしたとか。
あだち充さん(漫画家)
ファンクラブのポストカードや、球団の宣伝ポスターを執筆している「タッチ」のあだち充さんはヤクルトファン。
2025年6月6日(金)はスワローズ×あだち充コラボDAYです!
松嵜麗さん(声優)
「ちなヤクお姉さん」「ちなヤクネキ」「ヤクルトおばさん」などとも呼ばれている声優さん
1997年の『東京フレンドパーク』(TBS系)に古田敦也・高津臣吾・伊藤智仁が出演した事がきっかけでヤクルトファンになったそう!
有名人も神宮球場で観戦している?
私はまだ遭遇したことはありませんが、神宮球場に足を運び観戦しているとか。
有名人でなくても、そうでなくても、心は一つ。
さあ、行こう!勝利目指して!
コメント