ヤクルトスワローズ選手会長とは?役割・歴代一覧・キャプテンとの違いを徹底解説

選手情報
記事内に広告が含まれています。

東京ヤクルトスワローズを応援する皆様、グラウンド外でチームを支える「選手会長」をご存知でしょうか。

2025年に古賀優大選手が「新・選手会長になる」というニュースがありましたね。

先輩ちなヤクからはその前の選手会長の小川泰弘選手が不調の時「会長職が大変なのでは」といっていました。

そんなに大変なのか!?と思った記憶が!

本記事では、選手会長の役割や選ばれ方、キャプテンとの違い、そして2000年以降の歴代選手会長を一覧でご紹介します。

選手会長とは?その役割

選手会長は、日本プロ野球選手会の球団代表として、グラウンド外で活躍するリーダーです。

主な3つの役割

  1. 球団やNPBとの交渉窓口 – 選手の待遇改善、FA権、肖像権などについて交渉
  2. 選手の意見集約 – チーム全体の意見をまとめ、選手の総意を代表
  3. 選手会活動の推進 – 社会貢献活動などに取り組む

選手会長とキャプテンの違い

主な3つの違い

  1. 任命の必要性 – 選手会長は各球団必ず1人必要(法律で規定)、キャプテンは任意
  2. 活動場所 – キャプテンはグラウンド内、選手会長はグラウンド外
  3. 求められる資質 – キャプテンは実力とカリスマ性、選手会長は冷静な判断力と交渉力

ヤクルトはキャプテンを置かない年もありますが、選手会長は2000年以降、常に誰かが務めています。

選手会長の選ばれ方

選手会長は選手間の互選(投票)で決まります。球団やフロントではなく、選手自身が選ぶのです。選ばれるのは、実績があり、冷静な判断力とコミュニケーション能力を持ち、選手からの信頼が厚い選手です。

ヤクルトスワローズ歴代選手会長一覧(2000年以降)

2000年以降のヤクルトスワローズ歴代選手会長をご紹介します。スワローズファンには懐かしい名前が並びます。

年度 選手名 ポジション 特記事項
2000-2001年 高津臣吾 投手 現監督。守護神として29セーブ記録
2002年 真中満 外野手 元監督。1番センターで活躍
宮本慎也 内野手 第6代プロ野球選手会会長に就任
城石憲之 捕手 移籍後に就任し信頼の厚さを示す
2009-2011年 石川雅規 投手 3年間で36勝。震災時の選手会活動にも尽力
2012-2013年 武内晋一 内野手 2年間務める
2014-2015年 森岡良介 内野手 現コーチ。中日から移籍後に就任
2016-2017年 川端慎吾 内野手 2015年首位打者
2018-2020年 中村悠平 捕手 最長の3年間。2018年はキャプテンと兼任
小川泰弘 投手 FA権取得日数改善をNPBに直談判
2024年-2025年 清水昇 投手 23年ぶりのリリーフ投手選手会長
2026年- 古賀優大 捕手 2026年シーズンから就任予定

特に注目すべき選手会長

石川雅規投手(2009-2011年) – 3年間で36勝を記録。2011年の東日本大震災では復興支援活動に尽力

中村悠平捕手(2018-2020年) – 2000年以降で最長の3年間を務める。2018年はキャプテンも兼任

小川泰弘投手 – FA資格日数加算の特例創設をNPBに直談判し、2024年から制度改善を実現

古賀優大捕手(2026年-) – 2026年シーズンから新たに選手会長に就任。中村悠平捕手に続く正捕手としての選手会長就任で、チームの次世代リーダーとして期待されています

まとめ

ヤクルトスワローズの選手会長について解説しました。

重要ポイント

  • 選手会長はグラウンド外でチームを支える存在
  • キャプテンとは活動場所や役割が異なる
  • 選手間の互選で選ばれる
  • 高津臣吾、石川雅規、中村悠平など名選手が歴任
  • 2026年からは古賀優大捕手が新たに就任予定
  • 引退後は指導者として活躍する例も多い

選手会長はファンの目には見えにくいですが、チームの団結に欠かせない存在です。グラウンド上の活躍と併せて、こうした裏方の活躍にも注目してみてください。

2026年からは古賀優大捕手が新たに選手会長として就任します。正捕手として成長を続ける古賀選手が、中村悠平選手の後を継いでどのようなリーダーシップを発揮するのか、大きな期待が寄せられています。

コメント

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました