千葉県鎌ヶ谷市にあるファイターズ鎌ヶ谷スタジアムは、北海道日本ハムファイターズの二軍本拠地として知られていますが、イースタン・リーグではヤクルトスワローズとの熱戦も繰り広げられる球場です。
スワローズファンの皆様にとって、若手選手の成長を間近で見られる貴重な場所となっています。本記事では、鎌ヶ谷スタジアムでヤクルト戦を観戦する際に知っておきたい情報を詳しくご紹介します。
鎌ヶ谷スタジアムへのアクセス
鎌ヶ谷スタジアムでヤクルト戦観戦ガイド|当日券・料金・グルメ・設備・アクセス完全解説
はじめに
千葉県鎌ヶ谷市にあるファイターズ鎌ヶ谷スタジアムは、北海道日本ハムファイターズの二軍本拠地として知られていますが、イースタン・リーグではヤクルトスワローズとの熱戦も繰り広げられる球場です。スワローズファンの皆様にとって、若手選手の成長を間近で見られる貴重な場所となっています。本記事では、鎌ヶ谷スタジアムでヤクルト戦を観戦する際に知っておきたい情報を詳しくご紹介します。
鎌ヶ谷スタジアムへのアクセス
最寄り駅と交通手段
鎌ヶ谷スタジアムへのアクセスは、最寄り駅からの距離がやや離れているため、シャトルバスやタクシーの利用が便利です。徒歩でのアクセスも可能ですが、時間に余裕を持って計画することが重要です。
電車とシャトルバスでのアクセス
東武野田線(東武アーバンパークライン)
「鎌ヶ谷駅」が最も利用しやすい最寄り駅となります。シャトルバスもタクシー乗り場も東口にあります。
試合開催日には、鎌ヶ谷駅東口ロータリーから球場までシャトルバスが運行されています。シャトルバス料金は200円(税込)で、試合開始時間に合わせて複数便が運行されます。所要時間は約10分程度です。
シャトルバスの運行時間は試合によって異なりますが、通常は午前11時から13時頃まで30分間隔または15分間隔で運行されています。
帰りの便は8回裏終了時から随時運行されますので、試合終了後もスムーズに駅まで戻ることができます。
鎌ヶ谷駅へは、船橋駅から東武野田線で約20分、柏駅から約15分でアクセスできます。
東武野田線は大宮駅から船橋駅までを結ぶ路線で、千葉県北西部と埼玉県南部を広くカバーしています。沿線には商業施設も多く、試合前後にショッピングを楽しむこともできます。
北総線「大町駅」
シャトルバスが運行される日があります。大町駅は新鎌ヶ谷駅の隣駅で、北総線で1駅(約2分)の距離です。
大町駅からのシャトルバスは本数が限られていますが、こちらも利用可能です。大町駅から徒歩の場合は約22分かかります。
新鎌ヶ谷駅
3路線(新京成線・東武野田線・北総線)が乗り入れる便利な駅ですが、球場までは直線距離で約3.5km離れており、徒歩では約50分ほどかかるため、実用的ではありません。
新鎌ヶ谷駅を利用する場合は、タクシーで約10分、料金は1,500円前後となります。
または、東武野田線で1駅(約5分)移動して鎌ヶ谷駅からシャトルバスを利用するのがおすすめです。
各路線からのアクセス詳細
新京成線を利用する場合は、松戸駅から新京成線で新鎌ヶ谷駅まで約20分、そこから東武野田線に乗り換えて鎌ヶ谷駅へ1駅(約5分)、鎌ヶ谷駅からシャトルバスで球場へ向かうルートとなります。
新京成線は京成津田沼駅と松戸駅を結ぶ路線で、沿線にお住まいのスワローズファンの方にとって便利なルートです。
北総線を利用する場合は、京成高砂や都営浅草線方面から直通でアクセスできるため、都内からのアクセスに便利です。北総線は都営浅草線や京急線と相互直通運転を行っているため、東京都内の浅草、日本橋、品川方面や、神奈川県の横浜方面からも乗り換えなしでアクセスできる場合があります。
新鎌ヶ谷駅で下車後、東武野田線に乗り換えて鎌ヶ谷駅へ向かい、シャトルバスを利用するのがスムーズです。運賃はやや高めですが、乗り換えの手間を考えると便利な選択肢となります。
主要駅からの所要時間
東京駅からの場合、JR総武線快速で船橋駅まで約25分、船橋駅から東武野田線に乗り換えて新鎌ヶ谷駅まで約15分、合計約40分(乗り換え時間除く)でアクセスできます。
新宿駅からの場合、都営新宿線で本八幡駅まで約30分、本八幡駅から京成線経由で新鎌ヶ谷駅まで約20分、合計約50分程度となります。
横浜方面からの場合は、JR線で西船橋駅まで行き、東武野田線に乗り換えて新鎌ヶ谷駅へ向かうルートが便利です。
駅から球場までの道順
新鎌ヶ谷駅から球場までは、徒歩で約15分の距離です。駅の南口を出て、案内標識に従って進むと迷わず到着できます。道中は比較的平坦で、初めての方でも歩きやすいルートとなっています。
試合開催日には、同じ方向に向かう野球ファンの姿も見られますので、その流れに沿って歩けば安心です。天気の良い日は、散歩がてら歩くのに程よい距離といえるでしょう。
車でのアクセスと駐車場
車でお越しの場合、東京外環自動車道「松戸IC」から約20分、または京葉道路「花輪IC」から約25分の距離にあります。
球場には専用駐車場が完備されており、試合開催日には利用可能です。ただし、駐車台数に限りがあるため、週末や人気カードの試合では満車になる可能性があります。早めの到着を心がけるか、公共交通機関の利用をおすすめします。
駐車料金は
- 試合がない日と平日の試合日の日は1,000円
- 週末の試合がある日は1,500円
となっています。
バスでのアクセス
新鎌ヶ谷駅からバスを利用することも可能ですが、徒歩15分程度の距離のため、多くの方は徒歩で来場されています。
体力に自信のない方や、暑い日、雨天時などはタクシーの利用も検討すると良いでしょう。
鎌ヶ谷スタジアムの当日券について
当日券の購入方法
鎌ヶ谷スタジアムでは、試合当日に球場窓口でチケットを購入できます。
二軍戦は一軍と比べて混雑が少ないため、当日券で入場できる可能性が高いのが魅力です。チケット販売は通常、試合開始の1時間前から球場入口付近のチケット売り場で行われます。
ヤクルト戦の場合、人気カードでも売り切れになることは稀ですが、週末や注目選手が出場する試合では早めの来場をおすすめします。
特に一軍で活躍している選手がリハビリ登板する際などは、ファンが集まりやすい傾向にあります。
私がいった2025年9月28日はファームでの最終戦ということもあり、内野席が満席。遅く来た人は外野席を案内されていました。
前売り券との違い
前売り券はインターネットやコンビニで事前購入できますが、鎌ヶ谷スタジアムの場合は当日券でも十分対応可能です。
料金面でも大きな差はありませんので、予定が確定してから当日券を購入するスタイルでも問題ありません。
チケット料金について
座席種別と料金体系
鎌ヶ谷スタジアムのチケット料金は、一軍の試合と比較して非常にリーズナブルな設定となっています。
平日の自由席は1,300円、休日は1,800円です。
一番高いプレミアムシートは平日2,600円、休日3,100円です。
コストパフォーマンスの高さ
一軍の試合と比較すると、鎌ヶ谷スタジアムは圧倒的にコストパフォーマンスが高い観戦環境です。
選手との距離が近く、プロ野球の臨場感を低予算で楽しめる点が最大の魅力といえるでしょう。家族連れのスワローズファンにとっても、お財布に優しい観戦スポットとなっています。
球場内のグルメ情報
飲食スタンドの特徴
鎌ヶ谷スタジアムの飲食スタンドは、一軍球場ほど充実してはいませんが、球場グルメを楽しむことができます。
ホットドッグ、フライドポテト、カレーなどの定番メニューが揃っています。
また外にはキッチンカーも来ていました!
ドリンク類も各種取り揃えており、ビールやソフトドリンクを購入できます。暑い日の観戦では、こまめな水分補給を心がけてください。
持ち込みについて
二軍球場の特徴として、飲食物の持ち込み制限が一軍球場より緩やかな傾向があります。
鎌ヶ谷駅前のスーパーでお弁当やおつまみを買って持ち込めました。ビールも!
お弁当を持参して、のんびりと試合を楽しむファンの姿も見られます。ヤクルトスワローズファンなら、応援しながらピクニック気分で観戦するのも楽しい過ごし方です。
トイレ設備について
設備の概要
鎌ヶ谷スタジアムのトイレは、球場内の複数箇所に設置されています。二軍球場としては標準的な設備で、清潔に保たれています。男女別のトイレに加えて、多目的トイレも設置されており、小さなお子様連れやご高齢の方も安心して利用できます。
混雑状況と対策
二軍戦は一軍ほど観客数が多くないため、トイレが大きく混雑することは少ないです。ただし、試合開始前や試合間のイニング間には、やや列ができることもあります。
試合中の攻守交代時や、少し早めのタイミングでトイレに行くことで、混雑を避けることができます。特に夏場は水分補給が増えるため、計画的な利用を心がけると快適に観戦できます。
ヤクルトスワローズファンの楽しみ方
若手選手の成長を見守る喜び
鎌ヶ谷スタジアムでのイースタン・リーグ観戦は、ヤクルトスワローズの未来を担う若手選手たちを間近で応援できる絶好の機会です。一軍で活躍する前の選手たちが、日々成長していく姿を目撃できるのは、ファンにとって特別な体験となります。
数年後に一軍で活躍する選手を「あの頃から見ていた」と語れる喜びは、二軍戦観戦ならではの醍醐味です。ドラフト上位指名選手や注目の若手が出場する試合は、特にチェックしておきたいところです。
リハビリ登板の選手との出会い
怪我から復帰を目指す一軍選手がリハビリ登板で鎌ヶ谷に来ることもあります。こうした選手たちの調整過程を見守り、応援することができるのも二軍戦の魅力です。スワローズファンとして、選手の復帰を後押しするエールを送りましょう。
アットホームな雰囲気での応援
鎌ヶ谷スタジアムは、一軍球場と比べてアットホームな雰囲気が魅力です。選手との距離が近く、応援の声も届きやすい環境です。大声での応援が制限される時期もありますが、拍手や声援で選手たちを後押しすることができます。
スワローズファン同士の交流も生まれやすく、同じチームを応援する仲間との出会いも期待できます。熱心なファンの方と情報交換をしながら、より深くチームを知ることができるでしょう。
観戦時の持ち物と注意点
持ち物チェックリスト
観戦時には、日焼け止め、帽子、タオルなどの暑さ対策グッズを忘れずに持参しましょう。夏場は特に日差しが強いため、熱中症対策が重要です。
屋根がないので、日差しがつらかったです。
また、スワローズのユニフォームやタオルを持参すれば、より一体感を持って応援できます。
試合開催情報の確認方法
二軍の試合スケジュールは、ヤクルトスワローズの公式サイトや日本ハムファイターズの公式サイトで確認できます。
天候不良による中止の可能性もありますので、来場前には必ず開催確認をすることをおすすめします。
まとめ
鎌ヶ谷スタジアムでのヤクルトスワローズ戦観戦は、リーズナブルな料金で若手選手の成長を間近で見守ることができる貴重な機会です。
球場グルメを楽しみながら、アットホームな雰囲気の中で野球を満喫でき、トイレ設備も整っており、家族連れでも安心して観戦できる環境が整っています。
電車でのアクセスも3路線が利用できるため、都内や千葉県内の各方面から便利に来場できます。駐車場も完備されていますので、車での来場も可能です。
一軍とは違った魅力を持つ二軍戦。次世代のスワローズを担う選手たちを応援しに、ぜひ鎌ヶ谷スタジアムへ足を運んでみてください。
今日見た若手選手が、明日の神宮球場で輝く日が来るかもしれません。スワローズファンの皆様の温かい応援が、選手たちの大きな力になります。
コメント