ヤクルトスワローズのチームカラーを知っていますか?
実は、赤・紺・白の基本カラーに加えて、応援イベントを彩る「燕パワーグリーン」や、球団創設55周年を記念して復刻された「水色」も存在します。
チームカラーに目を向けると、スタジアムでの体験がより鮮やかで思い出深いものになります。それぞれのカラーの特徴を知ることで、観戦時の楽しみ方やチームへの親しみがより一段と増すでしょう。
本記事では、ヤクルトスワローズのチームカラーの種類や特徴を紹介し、初心者でも迷わない選色びについて解説します。
カラーを知って、観戦をもっと楽しみましょう!
ヤクルトスワローズのチームカラーを知ろう
ヤクルトスワローズが日本プロ野球機構(NPB)に登録しているのは「赤・紺・白・緑」の4色です。これらの色はユニフォームや応援グッズに幅広く使われており、ファンの応援を彩る大切な存在となっています。
ここでは、スワローズのチームカラーについて紹介します。
スワローズの4つの球団カラー(赤・紺・白・緑)
赤・紺・白の3色は「スワローズ基本カラー」とされ、球団の伝統を象徴する色です。ユニフォームはシンプルながらも存在感があり、スワローズを象徴するデザインとして多くのファンに愛されています。
緑は「スワローズ応燕(おうえん)カラー」として展開されており、基本カラーとは異なる形で応援文化に根付いています。
緑は応燕カラーとしても親しまれる色
緑は「燕パワーグリーン」として知られ、観客席が一面の緑に染まる光景は、スワローズの応援の象徴となっています。
ユニフォームやタオル、キャップといった応援グッズにも広く展開されており、多くのファンに親しまれているカラーです。
シーズン中にはスタジアム全体を緑で彩るイベントも開催され、より迫力ある雰囲気を楽しめます。
復活した水色|55周年記念で復刻されたカラー
球団創設55周年を記念して復刻されたのが、1969~98年代に使用されていた水色ユニフォームです。
爽やかで涼しげな印象があり、スタジアムでひときわ映える美しいデザインとなっています。かつてを知るファンには懐かしさを、若い世代のファンには新鮮さを与える水色は、世代を超えて楽しめるカラーです。
初心者はどのカラーを選べばよいの?
初めての観戦を控える方の中には「どの色を身に着ければいいの?」と迷う方もいるかもしれません。
ここでは、観戦デビューやイベント参加の際におすすめの応援カラーを紹介します。
観戦デビューにおすすめの応援カラー
初めての観戦で取り入れやすいのは、スワローズの基本カラーです。
ユニフォームや応援グッズにも多く展開されており、定番なので安心して選べます。多くのファンが身につけているので、自然に一体感が味わえるのも魅力です。
特にユニフォームは、白地に赤い細身のストライプと紺色のラインがあしらわれたデザインで、スワローズの応援を象徴する存在といえます。爽やかで着こなしやすく、観戦デビューにもぴったりの一枚です。
参考記事:https://www.yakult-swallows.co.jp/pages/info/event/homeuniformday2025
イベント参加なら燕パワーグリーンで一体感を楽しむ
シーズン中に開催される「TOKYO燕プロジェクト」では、応燕カラーの緑で神宮球場が埋め尽くされます。2024年にリニューアルされた新しい燕パワーグリーンは、鮮やかで力強い緑色が特徴です。
燕パワーユニフォームは、燕パワーグリーンをベースに、ネイビーとホワイトの太いネオクラシックラインが入ったスタイリッシュなデザインが印象的です。
スタンド全体が緑に染まる光景は圧巻で、選手とファンの一体感を存分に楽しめます。
私が初観戦で選んだカラー
私の初観戦は…ビール半額デーにつられていったのでユニフォームを着ていませんでした。
でもヤクルトスワローズファン(ちなヤク)になってくると、あの球場の一体感の一因になりたくなるんです。
そこで選んだカラーはやはり基本カラーでした。
ホームのユニ。背番号は2896!
観戦で感じたカラーの比率と雰囲気
チームカラーにはそれぞれに歴史があり、球場全体の雰囲気を作り出しています。
ここでは、実際の観戦で目にするカラーの比率や、その場の雰囲気について紹介します。
球場でよく見かける定番カラー
最も多く見かけるのは、球団の基本カラーのユニフォームや応援グッズです。
特に、白をベースとしたユニフォームは、どのファッションにもあわせやすく、コーディネートを楽しむファンも多いです。
正直、ヤクルトのユニはかっこいいんですよ。どの世代にもピッタリあう!
イベント時は緑で球場全体が染まる!
ヤクルトスワローズの応燕カラーである「燕パワーグリーン」は、球場全体が緑一色になる迫力。
「さあミドれ。」という合言葉のもと、スタンド全体が緑に染まる光景は圧巻で、選手とファンが一体となって盛り上がる一大イベントです。
すでに2025年の開催は終了していますが、来シーズンも実施されれば、再び神宮球場を緑一色に染める光景を楽しむことができそうです!
カラーによって変わる観戦スタイルや楽しみ方
それぞれのカラーには、伝統や歴史、そしてイベントを彩る意味があります。色が持つ背景を知ることで、ただ観戦するだけでなく「色を楽しむ」という新しい視点でもヤクルトスワローズの魅力を感じられるでしょう。
カラーの選び方で観戦体験が変化するのも、応援する面白さといえます。
カラー選びも観戦の楽しみの1つ!
ヤクルトスワローズのチームカラーは、単なる色ではなく、球団の歴史やファンの思いを映し出す特別な存在です。それぞれのカラーには、試合やイベントの雰囲気を盛り上げる役割もあります。
「今日はどの色にしようかな」と選ぶ楽しさ、緑に染まって球場全体で一体となる喜び、そして球場へ足を運ぶのが待ち遠しくなる気持ち。こうした魅力がチームカラーには詰まっています。
どのカラーを選ぶかで、観戦の印象や思い出も変化します。
ユニフォームや応援グッズの色を通じて、球場での時間をより鮮やかに楽しんでください!
コメント